【朝勉強したいけど起きれない人必見】朝早く目覚める方法を徹底解説

朝早く起きて勉強したいと思ってるけどなかなか起きれない。

眠たいから朝勉強を継続できない。

このような悩みを抱えている人が多くいるでしょう。

今回は、朝早く目覚める方法を5つ解説していきます。

目次

朝勉強が良い理由

そもそもなぜ朝勉強が良いのか。

それは、朝目覚めてからの約3時間は脳が最も効率よく働く「脳のゴールデンタイム」といわれているからです。

脳科学者の茂木健一郎先生は以下のように解説しています。

「私たちは日中の活動を通して、目や耳からさまざまな情報を得ています。その情報は大脳辺縁系の一部である海馬に集められ、短期記憶として一時的に保管されます。その後に、大脳皮質の側頭連合野に運ばれますが、この段階では記憶は蓄積されているだけです。

それが睡眠をとることで、記憶が整理され長期記憶へと変わります。すると朝の脳は前日の記憶がリセットされるため、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。この脳の仕組みが、朝の時間がゴールデンタイムだと言われる理由です」

脳科学者が勧める「朝時間」の使い方 | THE21オンライン (php.co.jp)


脳科学でも実証されているように、朝は勉強に最適な時間帯ですので、勉強しなければ損です。

朝早く目覚める方法

それでは朝早く目覚める方法を解説していきます。

朝早く目覚める方法は全部で5つです。

・睡眠の質を上げる。
・起きてすぐに水を飲む。
・冷たい水で顔を洗う。
・朝やることを決めておく。
・日差しを浴びる。


順番に解説していきます。

睡眠の質を上げる

睡眠の質が低ければ、脳も身体も十分に休めることができません。

また、たとえ朝目覚めてから最善の行動を取ったとしても、睡眠の質が低ければ朝すっきりと目覚めることができません。

それだけではなく、ずっと眠気が続き日中の活動に影響が出ます。

ずばり、睡眠は量より質です。

ですので、朝勉強したいなら目覚めてからの行動を改める前に睡眠の質を高める必要があります。

  • しっかりとお風呂に入る

睡眠の質を高めるためには、シャワーだけで済ませるのではなくしっかりと入浴をするようにしましょう。

なぜかというと、お湯に浸かって体温が上がることによって副交感神経の働きが高まり、心身ともにリラックスモードになるからです。

効果的な入浴法は、就寝の1~2時間程度前にあまり熱くない少しぬるめのお湯にゆっくりと浸かることです。

熱いお湯に浸かると、副交感神経と真逆の作用がある交感神経の働きが高まり、興奮状態になって眠れなくなってしまうので注意しましょう。


  • 運動をする

日中に運動を行い、適度に疲労することによって寝つきが良くなり、深い睡眠をとることができます。

しかし、就寝直前に息が上がるほどの激しい運動を行うと身体が興奮状態になり、睡眠の質が低下しますのでやめたほうが良いでしょう。

ウォーキングやジョギングなどの軽い運動でも効果的ですので、試してみてください。

起きてすぐに水を飲む

起床後すぐは胃腸も眠っており、動いていません。

動いていない胃腸に水が送り込まれると、胃腸が刺激され体の内側からすっきりと目覚めることができます。

水は常温か白湯くらいがベストです。

冷たすぎる水を飲むとおなかを壊したり、代謝が悪くなったりするので注意しましょう。

冷たい水で顔を洗う

単純なようですが非常に効果的です。

冷たい水で顔を洗うことによって交感神経が刺激され、脳が興奮してすっきりと目覚めることができます。

冷たい水とは反対に、熱いシャワーを浴びるのも眠気覚ましには有効です。

身体を動かす

朝起きてから身体を動かすと、全身の筋肉が使われて体温が上昇し、目覚めることができます。

交感神経も働き、脳に酸素や血液が十分に行き届くので集中力がアップして、効率的に朝勉強に取り組むことができます。

身体を動かすといっても激しいトレーニングをする必要はありません。

・ストレッチ
・ベッドをきれいにする
・部屋の掃除


このような、身体を軽く動かす行動で十分に効果があります。

日差しを浴びる

朝目覚めが悪い人は、カーテンを開け日差しを浴びましょう。

日差しを浴びることによってスッキリと目覚めることができます。

  • メラトニンの分泌を抑える

日差しを浴びると睡眠を促すメラトニンの分泌を抑え、すっきりと目覚めることができます。

また、目覚めを促す脳内物質であるセロトニンの分泌を促進する効果もあります。

つまり、休息していた身体が活動モードへと切り替わるということです。

ですので、目覚めてからすぐに日差しを浴びるようにしましょう。

  • 体内時計を整える

体内時計とは「昼は活発に行動」「夜は休息する」といったリズムを作る機能のことです。

その体内時計は日差しによって調節することができます。

朝早く日差しを浴びることによって体内時計も早まり、自然と「早寝早起き」きができるようになります。

逆に、朝ゆっくりと起きて日差しを浴びるのが遅くなれば、体内時計も遅くなり「遅寝遅起き」になりやすくなるので注意しましょう。

  • 日差しが無いときはどうする?

天気が悪い時や冬の時期など、朝に日差しを浴びることができない場合もあります。

しかし、そのような場合でも光を浴びることができる効果的なアイテムがあります。

それは光で起きる目覚まし時計「inti4s」です。

設定した時間に近づくにつれて徐々に明るくなり、最終的には早朝の太陽と同等の光を浴びることができる目覚まし時計です。

光だけで起きられるか心配な人も、大音量アラーム機能が搭載されているので安心です。

値段は税込み30,470円(2021年2月現在)と少し高いように感じますが、テレビや雑誌などで多数取り上げられており、非常に人気な商品です。

また、「3か月間全額返金保証」「故障や修理の1年間保証」「睡眠のスペシャリストによる睡眠サポート」など特典もついているのでぜひ使ってみてください。

返金制度を利用される方は注意事項がありますので、詳しくはinti4s公式ホームページをご覧ください。

朝早く起きれない原因

寝る前にスマホを見る

寝る前にスマホを見ると、画面の光から脳が昼間だと錯覚しメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が抑制され、目覚めを促す脳内物質であるセロトニンの分泌が促進されます。

すると、なかなか眠れなくなったり、眠れたとしても睡眠の質が下がったりします。

また、スマホを見るとSNSやYouTubeなどをダラダラと長時間見てしまい、ついつい夜更かしをしてしまうこともあるでしょう。

ですので、寝る前にはスマホの使用は避けるようにしましょう。

昼寝をしすぎている

昼寝には集中力向上や疲労回復など、様々なメリットがあります。

しかし、夕方以降に長い時間の睡眠をとってしまうと睡眠リズムが乱れ、夜なかなか寝付けなくなり、次の日朝の目覚めが悪くなってしまいます。

昼寝は、夕方より前の時間帯に15~30分程度とると良いと言われています。

昼寝にはたくさんのメリットがあるのでぜひ取り入れてほしいですが、睡眠の長さや時間帯には注意しましょう。

睡眠不足

「頑張ろう!」という強い気持ちで学習計画を立てることは良いですが、無理に睡眠を削ってしまうと身体を壊す恐れもありますし、長続きしません。

ですので、朝勉強をする際にはしっかりと睡眠時間を確保し、無理な時間設定は避けるようにしてください。

個人差はありますが、睡眠時間は6~8時間程度必要といわれています。

朝勉強をこれからはじめようとしている方は、まず就寝時間を早めていき、しかっりとした睡眠時間を確保できる範囲で早起きをするようにしましょう。

まとめ

以上、朝早く目覚める方法を5つ解説しました。

朝勉強には人生を変えるほどのたくさんのメリットがあります。

本記事を参考にし、少しづつで良いのでぜひ朝勉強を始めてみてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

教育についての情報を発信していきます!

コメント

コメントする

目次
閉じる